54件中37-54件を表示
【選択した条件】
尾張名所図会(江戸時代)にも紹介されている神社で、御地元の4地区から42厄歳引…
白山神社内に、山車が1台保存されています。山車全体を漆塗りと金箔で仕上げら…
八社神社は知多市粕谷地区の村社で、祭神は天照皇大神であり、古くから村民の…
「八幡のオヤクッサン」と親しまれている薬王山法海寺は、薬師如来を御本尊に…
栖光院は16世紀以前の開創と伝えられています。境内には仁王門を背に樹齢850年…
1617年に地蔵菩薩に深く帰依する京の公卿が移り住んだことから寺の歴史は始ま…
知多四国霊場のはじまりはこの妙楽寺です。1889年にこの寺の亮山和尚が弘法大…
大正2年(1913年)、大火で本堂が全焼するなか難を逃れた大黒天。以来、防火、厄…
佐布里五箇寺の1つです。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に開創。応永年中(139…
通称「知多のだるま寺」。成人の日に行われる「開運大日福だるま大祭」で知ら…
佐布里五箇寺の1つです。古くから近郊では「佐布里の祈願所」としてなじみ深く…
佐布里五箇寺の1つです。40段の石段を上ると、弘法大師像が御本尊としてまつら…
佐布里五箇寺の1つです。如意寺は往古、一山九坊を有した真言宗の古刹、元歴元…
佐布里五箇寺の1つです。裏山の竹やぶは、かつて弘法大師が立てた杖から芽が…
江戸時代の地誌『尾張名所図会』に名勝名跡のひとつとして描かれ、岡田地区最…
その昔、目の不自由な参拝者が身代大師に祈願すると目が治り、代わりに大師の…
知多市大草にある地蔵寺は、鎌倉時代に開創されたお寺。「大草のお地蔵さん」…
大野城主一色満範が菩提寺として発願し1394年に開創。弘法堂前の「願い石」の…